トップ画像

通信課程
C-net

通信で学んで「製菓衛生師資格」にチャレンジ!

通信課程 C-net

卒業と同時に国家資格「製菓衛生師」の受験資格が得られる「C-net」は
北海道で唯一、製菓衛生師の資格を目指せるお菓子教室です。

こんな方が学んでいます

社会人
の方

高校生
大学生の方

退職
された方

お菓子教室や
パン教室の
先生

学校での受講(スクーリング)は土曜日に豊富に組まれているので、お仕事との両立にも安心です。
「スイーツ専科」で「製菓衛生師資格」を取りたい方は、この通信課程を併願します。

C-net 1年制コース

1年間で34日間のスクーリングと1ヶ月に1回のレポートでスピーディに国家資格「製菓衛生師」の受験資格を取得できます。

パン

C-net 2年制コース

2年間かけてじっくりと学べるので、年間のスクーリングは17日間、レポートも3ヶ月に1度のペースです。

在籍期間中に必要な単位を修め、さらに勉強したいという方は追加授業「プラスレッスン」が有料で受けられます。

実習

選ばれるつのポイント

ポイント

入学時期が選べる

1年に4期の入学期がある

4月生・7月生
10月生・1月生

ポイント

教育訓練給付金制度が利用できる

C-net 2年制コース
一般教育訓練給付金

C-net 1年制コース
専門実践教育訓練給付金

ポイント

無料の
受験対策セミナー

製菓衛生師の合格率アップを目的として、受験前に開講します

学習システム

厚生労働省が定める教科科目のレポート(自宅での学習)とスクーリング(学校での受講)の必要単位を修めることで「製菓衛生師」受験資格を得ることができます。

スクーリング(学校での受講)

学校で製菓実習と学科講義
を受講します。
年間34日開講しています。

1年制コースは全日程受講

2年制コースは1年で17日受講

スクーリングは、午前1回・午後1回で
1日で2回の単位履修ができます。

レポート(自宅での学習)

9科目の添削による授業です。

衛生法規・公衆衛生学・食品学・栄養学・食品衛生学①②・社会・製菓理論・製菓実習

1年制コースは1か月に1回のレポート送付

2年制コースは3か月に1回のレポート送付

セミナー
三角

受験対策セミナー

三角

製菓衛生師試験受験

三角

製菓衛生師免許取得

合格

履修科目10教科

教科科目 内容 レポート スクーリング
洋菓子 スポンジ生地、クリームの基本、パイ類、タルト類、ゼリー、ムース、チョコレート、クッキー等を実習します。 1回 12回
製パン 菓子パン、バターロール、調理パン、ハードロール、フランスパン、クロワッサン、デニッシュなどを実習します。 1回 12回
和菓子 饅頭類、オーブン焼き菓子、平鍋焼き菓子、上生菓子、蒸し物などを実習します。 1回 4回
製菓理論 お菓子のなぜ?を学びます。材料の知識から製法の基礎までを理解し、菓子とパンを理論的に学びます。 1回 12回
食品衛生学 食品と健康との関連を正しく理解した信頼できる製菓衛生師を目指すため食中毒予防、衛生管理、食品汚染有害物質など幅広く学びます。 2回 8回
衛生法規 法律の概念と体系、製菓衛生師法、食品衛生法、保健所法などの法律衛生関連法規について学びます。。 1回 2回
公衆衛生学 食と健康という最も大切なテーマにかかわる製菓衛生師にとっての基礎知識です。衛生統計、環境衛生、疾病予防、労働衛生などについて学びます。 1回 6回
食品学 製菓、製パンの素材である食品について、食品科学、食品の製造と加工貯蔵など多角的な分野から科学的な知識を育成します。 1回 4回
栄養学 栄養生理、母性栄養、小児栄養、労働と栄養、病態と栄養などをテーマに食中毒予防、衛生管理、食品汚染有害物質など幅広く学びます。 1回 4回
社会 製菓、製パン技術者の持つ社会的役割と位置づけ、環境に対する知識を学ぶことで常に変化する時代のニーズを敏感に捉えることができる感性を磨きます。 1回 4回
合計 11回 68回

1回=3時間授業 【午前9:40~12:20 午後13:10~15:50】

半日の授業で1回分に相当します。但し製パン・洋菓子は午前午後を通して実習を行うため、一度に2回の単位を取得することになります。

調理師、栄養士などの国家資格取得者は下記が免除科目です。

調理師免許取得者 :「衛生法規」「公衆衛生学」「食品学」「栄養学」

栄養士・管理栄養士:「公衆衛生学」「食品学」「栄養学」

C-net
申し込み方法

本校のC-net事務局の担当に問合せください。
入学申込書等の書類をお渡しいたします。

本校指定の振込用紙にて学費を納入してください。

下記の必要書類を申込締切日までに郵送、またはご持参ください。

・入学申込書

・学費納入控(コピー可)※入学申込書の裏に貼付

・顔写真(4cm×3cm)※入学申込書に貼付

機材・器具・C-netカードがお手元に届きましたら、
通信課程C-net受講スタートです。

お問い合わせフォーム

矢印

学費

入会金 22,000円
学費 176,000円
教材費 22,000円
合計 220,000円

お支払い方法

基本的に一括納入ですが、届け出により2回までの分納が可能です。

また、教育ローンでのお支払いであれば、さらに分割が可能です。

● 全額一括払い 220,000円(税込)

● 分割払い(2回) 1回目 132,000円 / 2回目 88,000円

※退学などの制度がありませんので、受講するしないに関わらず、全額納入が原則となります。

※いったん納入された学費は原則返還いたしません。

専門実践教育訓練給付金
について

本校は厚生労働省の指定を受けた専門実践教育訓練給付金の対象校となっています。一定の条件を満たした方は、卒業後、学費に対する給付金が厚生労働省から支給されます。

本校独自の社会人免除制度と合わせて、大幅な学費の減免が可能です。製菓業界に希望や関心をお持ちでも、経済的に一歩踏み出せないというみなさんには是非、制度を有効活用し、製菓衛生師の国家資格と食の世界への就職をめざしてください。

制度や学校の説明や見学は随時受付けておりますのでお気軽にご連絡下さい。

給付金の対象者

雇用保険に2年以上加入していた方(はじめて制度を利用する場合)

※給付を受けるための詳細な条件はお近くのハローワークにお問い合せください。

対象学科

通信課程C-net

給付期間は、原則2年です。(貸格の取得につながる場合には最大3年)

申し込みは
ハローワークで

制度ご利用の方は、受講開始(4月上旬)の1ヶ月前がハローワークの申し込み〆切です。

45歳未満の方は

45歳未満の方は雇用保険基本手当給付

45歳未満の離職者である場合は、在学期間中に雇用保険基本手当の日当の半額程度が、2ヶ月ごとに給付されます。

※制度の詳細はお近くのハローワークにお問い合せください。

ケース1

雇用保険被保険者であった期間が2年以上で、
通信課程C-net【1年制】卒業の方。
※受給が初めての場合

減免額 専門実践教育訓 練給付

(卒業後、各自ハローワークで受給)

110,000円

実質の学費 110,000円

ケース2

雇用保険被保険者であった期間が2年以上で、
本校の通信課程C-net【1年制】を卒業し、修了後1年以内に就職した方。※受給が初めての場合

減免額 専門実践教育訓練給付

(卒業後、各自ハローワークで受給)

154,000円

実質の学費 60,000円

お問い合わせフォーム

矢印
資料請求
体験入学